青春18切符 大阪~福井2014/03/23 20:08

青春18切符は5枚つづりです。それなのにまだ1回しか使っていません。仕事が忙しくて休みは遠出ができませんでした。3連休のに2日は消費税アップ前の買い出しに使いました。1日だけ行くことに。

電車に揺られて4時間は丸亀でこりています。3時間が限界と考え、福井に行くことにしました。何のあてもなく、あまり調べることもせずに、行くことにしました。それは、スマホを買ったからです。
スマホに乗り換えのアプリを入れたので、時刻表も要りません。何とも便利になりました。

朝、8時過ぎの電車に乗り、11時前に福井に着きました。日曜日の駅前というのに人が歩いていません。家の近所の方がよっぽどにぎやかです。駅の広場(これから工事するのかな?)には観光案内所と無料の自転車がありました。残念ながら、空いていませんでした。
 

駅の反対側には8階建のガラス張りのおしゃれなビルがありました。県民ホールや図書館の入っているアオッサがあります。おしゃれなビルに似合わない朝市がロビーで開かれていました。ミスマッチ!


11時を過ぎていたので、「魚いち」という居酒屋で昼食をすることにしました。新しいお店でしたが、お客は私一人だけでした。まあ、周りをきにせずに食事がとれました。ちょっと淋しいですか。


焼き魚定食780円です。ちょっとボリュームがありませんね。アジの開きは身は薄かったですが、脂はのっていました。ごはんは美味しかったです。おかわりはできませんした。残念です。


アオッサ8階は展望ホール。ガラス張りなので、遠くの白山もよく見えていました。ここも暇そうな高校生二人がいただけでした。やっぱり、福井は田舎です。本当に人が少なかったです。でも8階からの眺めは圧巻でした。福井に行ったら、行きましょう。ただです。トイレも新しくてきれいでした。


福井城址は県庁のあるところでしたが、石垣だけでした。それで柴田勝家とお市の方がいた北の庄城址に行きました。柴田神社がありましたが、観光用という感じでしょうか。公園になっていました。


これが北の庄城です。とはいっても模型です。それにしても大きな模型でした。県庁のところにコンクリートでもいいから福井城も建ててくれればいいのにね。商店街も人が歩いていませんでした。


2時10分の電車で大阪へ。3時間ほどです。今回は綿密な計画を手帳に書くこともなく、シャープSHー06Eのスマホが役に立ちました。アサヒネットLTEは1G1ヶ月900円になったので、白ロムの携帯をアマゾンで購入しました。SIMカードを挿してネットに繋がります。回線はドコモを利用するので、まあ、北陸線の電車の中でも使えました。都市では問題ないでしょう。


これで徘徊もハイレベルとなりました。自作の革のバッグには、電子辞書、スマホ、ラジオ、音楽プレーヤー、救急セットが入っています。一人でどこにでも行けるようになりました。あと3回、次はどこ?