青春18切符 大阪~丸亀へ2014/03/09 08:56

今年は最後の年となりました。来年の3月で定年です。身体の不安もあり、再就職せずに気ままに暮らせればと思っていますが・・・。経済状態によれば、やっぱり働かなければなりません。今までのようにあくせく働くつもりはありませんが、あちこち美しいものを見て歩きたいと思います。

昨日の土曜日は晴れのち曇りという予報でしたが、肌寒いながらいい天気が続きました。定年後のシュミレーションで何度かうどんを食べに行ったことがある丸亀に青春18切符を使って行ってきました。


青春18きっぷとは、1枚の切符で5回使えます。全国のJRが共通で使えるのも便利でお得です。青少年が安い値段で旅行ができるようにと考えられたものですが、今や元気な年寄りの移動手段となっています。電車の中はリュックを担いだ老人たちの集団をよく目にしました。


3月1日から4月10日までの期間利用できます。一人でもグループでも使えます。{11500円)
1回2300円です。丸亀までは4000円ほどで往復8000円ですので、6000円ほどお得です。

新快速播州赤穂高槻発7時43分に乗り、相生まで行き、相生で普通に乗り換えて岡山に入ります。
岡山から快速マリンライナーで坂出まで、坂出から予讃線で丸亀11時51分に行きました。

ここによく来るのは列車で瀬戸大橋を渡るのが圧巻なのです。明石大橋やしまなみ街道は鉄道が走っていません。


トイレに行っていたため、前から撮れず。仕方なしに後ろからとりました。残念!


車道の下を列車が走ります。瀬戸大橋が一番ながいので、橋から瀬戸内海の景色が長く見れます。

丸亀についたら、駅周辺マップをゲット。そして駅前すぐのレンタル自転車を借ります。1日500円(保証料300円含む返却後返金)ですので、うどんの食べ歩きや観光にはぜひ利用することです。


丸亀で最初に行った麺処綿谷。ここは給食センターをしていたところが讃岐うどんがブームになって開店したお店で、歴史は新しいところですが、安くて量が多いので人気店になっています。

前来たときは、こんなに並んでいませんでしたし、すいていました。それでも回転がいいので、すぐに食べられました。1番人気の肉ぶっかけを食べて、おなかいっぱいになってしまいました。


前回は行っていなかった丸亀城に行きました。坂があまりにも急なので躊躇しましたが、ここからの眺めを見れば、来てよかったと思います。360度、丸亀市内を一望します。瀬戸大橋もよく見えました。



4時間かけて、丸亀滞在は2時間余り。乗り換えも急ぐので、家内は絶対無理ですね。これで、今回は5回とも一人旅ができそうです。ただ、少し余裕を持たせないと、電車を乗るだけで終わってしまいます。お土産や駅弁を買う余裕がないのは悲しいですね。帰りは疲れて、寝てしまい、あっと言う間に
大阪、高槻に着きました。今日はダメージもないようです。でも8時間座って、お尻が痛いかな。

でも、久しぶりで、気持ちは晴れやかです。やっぱり行ってよかったです。また行くぞ~!!!

丸亀グルメ 麺処綿谷2014/03/10 22:02

青春18きっぷを使って丸亀でうどんとは、お得よりもリッチかもしれません。麺処綿谷は3回目になるのでしょうか。ここはうどん一玉が300gあります。普通は250gですから量が多いです。

12時前と言うこともあって、もう20人ぐらい並んでいました。ここの1番は肉ぶっかけ370円です。ここは小で十分です。普通の店の大より多いと思います。店内は超満員で、にぎやかでしたが、食べたら、すぐ出るので、回転 はいいです。少し並んですぐに食べることができました。 



どんぶり一杯に入ったうどんに甘辛く炊いた肉が山もりのせてくれます。レモンとネギが上にのせて出来上がりです。お好みで天かすとショウガを添えました。

うどんは太めで、讃岐うどんにしてはやわらかめですが、もっちりした感じで甘辛の肉とからんで美味しかったです。レモンを絞れば、脂っぽさが抜けて、お汁までさっぱりと飲めました。このボリュームで
370円は立派です。人気店に成長したしたのはうなずけますね。家内も一度食べたことがあります。

1軒目にしてお腹いっぱいになって、もううどんは食べられなくなりました。やっぱり歳ですね。前来た時は3軒行きましたからね。また、食べに行きたいお店の一つです。店がみんなきれいになって、似たりよったりなってきたのは残念です。小汚いお店があったのですが、どこもチェーン店のようでつまらなくなりました。今度きたときは、昔ながらの店を探してみましょうか。ホント美味しかったです!!!

麺処綿谷(わたや)
香川県丸亀市北平山町2-6-18
0877-21-1955
JR丸亀駅から徒歩8分
定休日 日曜日

高槻グルメ くら寿司2014/03/11 20:11

新聞の広告にイべリコ豚のメニューが書いてあり、イべリコ豚好きな私としては一度は食べに行かなくてはいけないと思いました。高槻イオン近くの店は改装されて、前に比べてきれいになっていました。


衛生のためにふたがあり、動いている様子はSF的な感じがしました。タッチパネルも新しくなり、押しやすくなりました。ガチャポンはまだやっているようです。お皿を5枚入れると、挑戦します。あいにく外ればかりでした。前はスロットでしたが、アニメであたりはずれを示していました。よくないですね。

イべリコラーメンは普通のラーメンにイべリコ豚の焼き豚がのっているだけでした。豚骨スープのように見えましたが、カツオのきいた和風だしでした。いたって平凡な味でした。


楽しみにしていたイべリコ豚丼です。真ん中に温泉卵がのっていて混ぜて食べます。濃いめのたれで焼いています。柔らかくて美味しいのですが、イべリコ豚本来の美味しさは伝わってきませんでした。


ただの豚丼でしょうかね。新しもん好きの夫婦ですので、何でも試してみています。まあ、話のタネに
食べてみました。また食べたいかというとそうではありません。イべリコ豚寿司も食べましたが、特に新鮮さはありませんでした。私はスシロ―派なので、どうもくら寿司はピンときません。家内は好きみたいです。またクーポンが出たら、食べにきましょう。

高槻五領店
高槻市五領町20-5

青春18切符 大阪~福井2014/03/23 20:08

青春18切符は5枚つづりです。それなのにまだ1回しか使っていません。仕事が忙しくて休みは遠出ができませんでした。3連休のに2日は消費税アップ前の買い出しに使いました。1日だけ行くことに。

電車に揺られて4時間は丸亀でこりています。3時間が限界と考え、福井に行くことにしました。何のあてもなく、あまり調べることもせずに、行くことにしました。それは、スマホを買ったからです。
スマホに乗り換えのアプリを入れたので、時刻表も要りません。何とも便利になりました。

朝、8時過ぎの電車に乗り、11時前に福井に着きました。日曜日の駅前というのに人が歩いていません。家の近所の方がよっぽどにぎやかです。駅の広場(これから工事するのかな?)には観光案内所と無料の自転車がありました。残念ながら、空いていませんでした。
 

駅の反対側には8階建のガラス張りのおしゃれなビルがありました。県民ホールや図書館の入っているアオッサがあります。おしゃれなビルに似合わない朝市がロビーで開かれていました。ミスマッチ!


11時を過ぎていたので、「魚いち」という居酒屋で昼食をすることにしました。新しいお店でしたが、お客は私一人だけでした。まあ、周りをきにせずに食事がとれました。ちょっと淋しいですか。


焼き魚定食780円です。ちょっとボリュームがありませんね。アジの開きは身は薄かったですが、脂はのっていました。ごはんは美味しかったです。おかわりはできませんした。残念です。


アオッサ8階は展望ホール。ガラス張りなので、遠くの白山もよく見えていました。ここも暇そうな高校生二人がいただけでした。やっぱり、福井は田舎です。本当に人が少なかったです。でも8階からの眺めは圧巻でした。福井に行ったら、行きましょう。ただです。トイレも新しくてきれいでした。


福井城址は県庁のあるところでしたが、石垣だけでした。それで柴田勝家とお市の方がいた北の庄城址に行きました。柴田神社がありましたが、観光用という感じでしょうか。公園になっていました。


これが北の庄城です。とはいっても模型です。それにしても大きな模型でした。県庁のところにコンクリートでもいいから福井城も建ててくれればいいのにね。商店街も人が歩いていませんでした。


2時10分の電車で大阪へ。3時間ほどです。今回は綿密な計画を手帳に書くこともなく、シャープSHー06Eのスマホが役に立ちました。アサヒネットLTEは1G1ヶ月900円になったので、白ロムの携帯をアマゾンで購入しました。SIMカードを挿してネットに繋がります。回線はドコモを利用するので、まあ、北陸線の電車の中でも使えました。都市では問題ないでしょう。


これで徘徊もハイレベルとなりました。自作の革のバッグには、電子辞書、スマホ、ラジオ、音楽プレーヤー、救急セットが入っています。一人でどこにでも行けるようになりました。あと3回、次はどこ?

青春18切符大阪~名古屋2014/03/28 09:57

青春18切符がまだ3枚残っているので慌てて、名古屋に行ってきました。大阪から2時間半なので、
無理せずに行けると思いました。京都から座れましたが、忙しく周ったので、きつかったです。

大阪・高槻を8時過ぎに出て名古屋に11時前に着きました。金城埠頭にあるリニア鉄道館に行くことにしました。テレビCMを見て、興味がありました。大阪の交通科学館には何度か行ったことがあります。どれぐらいの規模かわかりませんでしたが、名古屋城以外に行って見たかったところです。

地下鉄の駅から2分ぐらいで、建物にJRのマークがあるので、すぐわかりました。でも入口の○○交流館という看板に惑わされて、入口を探しました。もっとわかりやすくしてほしいですね。


中に入ると、本物の新幹線や電機機関車が所狭しに並んでいました。春休みと言うことで家族ずれが多かったです。大阪の交通科学館より小さい感じがしました。リニア体験シアターや鉄道の歴史等があります。ジオラマがあったようですが、時間がなく見に行きませんでした。


名古屋駅からスマホのナビを見ながら名古屋城に行きました。歩くにはちょっと遠かったです。帰りは地下鉄ですぐでしたので、地下鉄利用がお勧めです。イコカ、スイカが使えるので便利です。

20度近く気温が上がっていたのでしょう。汗だくで名古屋城に到着。ちらほら桜が咲いていました。来週には見ごろとなるのでしょう。前来た時はお城の周りの工事をしていましたが、まだ工事をしていました。中の見学ができるようですが、昨日木曜に見学ができませんでした。


お城の横に真新しい本丸御殿が再現されていました。靴を脱いでの参観なので、ちょっとためらいましたが、せっかく来たので、ざっと見学しました。木の香りが印象的でした。金色の襖絵もなかなか立派でした。見学は無料ですので、ぜひご覧になったらいいと思います。


3時頃に名古屋に到着。家内のういろうを買ったついでに天むす550円を購入。やっとの昼食です。
みそカツを食べに人気店に行ったのですが、並んでいたので断念しました。2000円でした。高い!

大垣行きの電車を待ちながら、立って食べることにしました。60近くのおっさんがかっこ悪いことですが、これも試しておかなければと思いました。一人旅になれば、いろいろあると思います。その時の精神状態もシュミレーションしておかなければ・・・。お腹が満たされ、恥ずかしいより気分は上々でした。


8時過ぎに出発して、高槻に6時前到着。2か所周ってのことですから、きつかったですがまあまあです。名古屋城まで地下鉄を往復利用していれば、スマートに行けて、時間に余裕ができたでしょう。

さあ、次はどこへ・・・。次は富士山か尾道へ。無理ならまた丸亀へ行こうかなと思っています。あと2枚。きっちり無駄がないように使いましょう。